

myheirloom 開廊1周年展
<Song for Shelter>
川田泰久 小松千倫
会期:2022/10/28(金)〜11/13(日)
開廊時間:木・金 15:00〜19:00 土・日 12:00〜19:00
定休:月・火・水
会場:myheirloom(アーツ千代田3331内)
※11/3(木祝)は休廊とさせて頂きます。
myheirloomは昨年の3331 ART FAIR 2021への参加を機に現在のギャラリースペースを構え、
10月でちょうど1周年を迎えます。
本展は、開廊1周年を記念して、2名の同世代若手作家である川田泰久と小松千倫をフィーチャーし、
両名の世界観を閉じ込めるための空間として企画されました。
People (恵比寿)にて開催予定の、小松がディレクターを務める川田の個展
<When the Levee Breaks>
との共同開催展となります。
Peopleではガラス窓から差し込む自然光、myheirloomでは照明を落とした暗がりの中で、
それぞれの特性を活かした鑑賞体験を意識した試みとなります。
二人は高校時代からの友人でもあり、兼ねてより二人展の機会を模索していたことから、
小松の発案で本展の計画が立ち上がりました。
川田は近年絵画的モチーフから形成した型にシリコンを流し込むことで膜を複製し、
それらをフレームなどに固定した平面作品を展開しています。
小松は近年3Dプリンティングした箱型の文字盤に、
同じ発光パターンのLEDイルミネーションライトを閉じ込めた平面作品を展開しています。
川田は絵画におけるマチエールを逆算し、小松は視覚情報の伝達を支える光のコンディションを操作する。
両者に共通するのは作者主体の「自然な」制作行為をその途中からある程度機械的に反復させていることです。
本展では川田と小松、両作家の新作を紹介いたします。
両名の作品ははっきりとしない視界の中にあっても確かな存在を放ち、繰り返されることで徐々に違う意味を持ち始めます。
この機会に是非ご鑑賞ください。
タイトル「Song For Shelter」について
Fatboy Slimの2001年発表のシングル「Song For Shelter」では
Wet Willieの「Macon Hambone Blues」(1973)における
「Out Under Big Bright Yellow Sun」
という肉声がサンプリングされている。
この声は40回以上反復されデジタルエコー処理が施されることで最終的に楽曲内のアンビエンス要素と不可分になっている。
楽曲はラリー・クラークの2001年作「Bully」における
ラストのバッドトリップ的描写=少年少女への終身刑と電気椅子による死刑の言い渡しのシーンにおいて流れもする。
-太陽が残響する-
これは比喩ではなく一つのイリュージョンである。
小松千倫
川田 泰久 ( かわだ・やすひさ)
1992 年 高知県生まれ
2018 年 東京芸術大学大学院研究科 修士課程 絵画専攻油画 修了
2016 年 京都造形芸術大学 美術工芸学科 卒業
[ 主な個展 ]
2019 年「Inframince」taimatz( 東京 )
[ 主なグループ展 ]
2021 年「群馬青年ビエンナーレ 2021」群馬県立近代美術館 ( 群馬 )
2018 年「東京芸術大学卒業・修了展」東京芸術大学 ( 東京 )
2017 年「いま、絵を_ということ」Painting Laboratory 303 ( 京都 )
「フォー」cumono gallery ( 京都 )
2016 年「京都造形芸術大学卒業・修了展」京都造形芸術大学 ( 京都 )
2015 年「まぼろしとのつきあいかた」ギャルリ・オーブ ( 京都 )
[ 賞与 ]
2016 年「奨励賞」京都造形芸術大学卒業・修了展
小松 千倫(こまつ・かずみち)
1992年高知県生まれ。音楽家、美術家、DJ。
2022年 京都市立芸術大学大学院美術研究科博士(後期)課程 絵画専攻メディア・アート 修了
2017年 京都市立芸術大学大学院 美術研究科修士課程 絵画専攻構想設計 修了
2015年 京都造形芸術大学 芸術学部 情報デザイン学科 先端表現デザインコース 卒業
[主な展覧会]
2022年 「Planet Samsa 惑星ザムザ」 小高製本工業株式会社 跡地 ( 東京 )
「Unknown Friend シらないともだち」 CADAN Yurakucho ( 東京 )
「Imagenary Line」 CONTACT TOKYO ( 東京 )
2021年 「Silent Category 沈黙のカテゴリー」CCO( 大阪 )
「Standing Ovation | 四肢の向かう先」旧ホテルニューアカオ( 静岡 )
「MOB WORLD REVERB」 TALION GALLERY ( 東京 )
「Digital Organic」 HOTEL ANTEROOM KYOTO ( 京都 )
2020年 「Bee Wee」TALION GALLERY( 東京 )
「余白/ Marginalia」SNOW Contemporary( 東京 )
[主なパフォーマンス・コラボレーション]
2019年 テオ・カシアーニ「LECTURE (02) 」京都芸術センター
「悲哀总会」 (Senggi Studio( ソウル )
イシャム・ベラダ「Présage」横浜トリエンナーレ2020 エピソード00( 横浜 )
PUGMENT 「Purple Plant 」東京都現代美術館
[サウンドデザイン・パフォーマンス]
2019年 PUGMENT 「Spring 2020 Purple Plant」東京都現代美術館
2017年 金氏徹平「TOWER (theater)」KYOTO EXPERIMENT、ロームシアター京都サウスホール
※サウンドデザイン・音響担当 (荒木優光氏と共同)